温度センサ(DS18B20)を買ってから放置していたので、そろそろ使おうと思う。
なぜいまか?決して買っていたことを忘れていたわけではない。決してだ。
温度センサを Raspberry Pi に接続する
「Raspberry Piで手作り温度計! | Device Plus - デバプラ」を参考にセンサを接続する。
センサのVDDとGNDを間違えると、やけどするほど熱くなるので注意。
#センサが認識されなくて挿しなおすときに、つまんだ指先が死んだ。
ちなみに下記で購入できる。
1-wire温度センサー DS18B20キット【メール便可】 - ビクトリーセブン・ネット通販
温度センサが利用できるように設定する
・「/etc/modules」に下記を追加する
w1-gpio w1-therm
・「/boot/config.txt」に下記を追加して保存後、再起動する。
dtoverlay=w1-gpio-pullup,gpiopin=4
※gpiopinの設定は各自で接続したピンを指定する
再起動後はデバイスが認識されることを確認する
pi@raspberrypi:~ $ ls /sys/bus/w1/devices 28-00000XXXXXXX w1_bus_master1
※ 28-00000XXXXXXX が表示されていればOK
温度センサ値を取得する
Python でスクリプトを書いた。適当なので参考程度に…。
利用する場合は、環境に合わせて DEVICE_NAME(28-00000XXXXXXX)を変更してください。
スクリプトを実行するとこんな感じになる。
raw value = 26625 temperature = 26.6
所感
なんだか、内容がない記事になってしまった。
時間があれば、色々組み合わせて遊びたい。